鶴岡八幡宮で結婚式を挙げるなら「鉢の木 鎌倉ウェディング」

結婚式

鎌倉の挙式会場例ご紹介

◆円覚寺

円覚寺での仏前結婚式は、鉢の木にお任せ下さい

北鎌倉駅を降りてすぐのところに、円覚寺入口があります。

1282年、時の執権・北条時宗が無学祖元禅師を中国から招いて創建した、臨済宗円覚寺派の大本山です。
禅宗に深く帰依していた北条時宗は、元寇による殉死者(幕府軍、蒙古軍ともに)供養のために、円覚寺を建立しました。
三門から北条までが一直線に並ぶ伽藍配置(法堂は現在は喪失されています)は、典型的な禅宗様式と呼ばれるものです。
また、円覚寺境内の「舎利殿」と「梵鐘(洪鐘 おおがね)」は国宝に指定されています。
春には桜が、6月には紫陽花が、秋には見事な紅葉が、静謐な境内を彩ります。

 

◆鎌倉宮(大塔宮)

鎌倉宮での神前結婚式は、鉢の木にお任せ下さい

明治2年(1869年)、明治天皇によって創建された鎌倉宮(別名「大塔宮」)は、後醍醐天皇の皇子護良親王を祭神としています。
白と赤の鳥居が印象に残るこの神社は、拝殿前の大きな「獅子頭守」(ししがしらまもり)が参拝者をお迎えしています。

毎年10月の「鎌倉薪能」は、この鎌倉宮の境内で行われます。


0467-23-3723(婚礼担当)

お問い合わせ